

定期試験対策コース
定期試験の点数を伸ばすと、内申書の点数も良くなります。定期試験を意識するようになると、単元テストや小テストも準備が、しっかりできるようになります。
学校で習ったところが、早く定着できるように復習していきます。
英語や数学は授業数が多いので、一週間以内に復習する習慣を身につけていきます。
コーパス学院では、学校で配布されたワークが使えるだけでなく、塾用の教材で理解をさらに深めて、定期試験の点数を、より伸ばしていくことができます。
また、1回の授業で複数の科目が勉強できます。
ポイントをおさえて、効果的に進められるのが特徴です。
複数の科目を組み合わせて、自分だけの勉強プランを作っていこう。
|
県立高校合格コース
宇都宮中央高校、宇都宮北高校、宇都宮工業高校、宇都宮白楊高校、宇都宮商業高校など全ての県立高校と、作新学院、宇都宮短期大学附属高校、宇都宮文星芸術大学附属高校などの私立高校の合格も目指します。志望高校の基準点が、5教科の合計で400点なのか300点なのかでは、試験時間の使い方が違います。
難問も含めて高得点を狙う方法もあれば、なるべく点数を落とさないように解く方法もあります。
なので、普段からの勉強方法も違って当然です。
また苦手な科目によって、それぞれに合った学習プランを考えていきましょう。
合格への近道が見つかります。
県立高校の特色選抜対策として作文(小論文)や面接の対策も行います。
※そのほか短期集中コースとして、英検・漢検対策コースもあります。
|
高校選びの7つのポイント
①模擬試験で合格圏に入っている栃木県進学模試では順に安全圏(合格可能性80%以上)、合格圏(60〜80%)、努力圏(30〜60%)、再検討(30%未満)の判定が出ます。具体的には合格可能性が60%であれば、募集定員の70%の人数、例えば定員300人の上位210人の中に入っていることになります。今の学力でどれだけ合格する可能性があるかを調べるための指標になります。
②通学圏に入っている
宇都宮市に住んでいても宇都宮のすべての高校が自転車で簡単に通えるところにあるとは限りません。一方で駅近くにある高校は、栃木県の各地域から受験する生徒が集中して倍率が高いところもあります。目標の高校へどんな手段で行けるか考えてみましょう。
③高校見学に参加する
県立高校の一日体験学習はすべて夏休み中の8月に行われます。部活の大会等で日程が重なる場合は行けませんが、高校の授業を直接体験できるいい機会です。特に専門科目のある高校の授業は面白い体験ができるようです。高校の授業を一足早く感じてみてください。
④特色選抜を活用する
すでに受験する高校が決まっているのならば、特色選抜を受験することをお勧めします。一般選抜と合わせて同じ高校を2回受験することができるからです。試験内容は小論文(作文)と面接を実施するところがほとんでです。また中学校三年間の通知表の評価が大きく関わってきます。中高一貫校では特色選抜のみで一般選抜が行われないことも知っておくといいでしょう。
⑤制服について知る
三年間ずっと着て通うものなので、どういった制服なのかは気になるところです。セーラー服や詰襟の学ランが気に入ってその高校を選択する人もいます。ちなみに宇都宮女子高校は指定の制服がありません。
⑥部活について知る
高校入学後も今まで所属していた部活動を続けたいと思うかもしれません。例えばもっといい成績を残したいと思ったら、その部活で実績のある高校を選ぶのもいいでしょう。各高校のホームページで調べたり、先輩の話を聞いてみたりするのもいいと思います。
⑦高校卒業後の進路を調べる
普通科を卒業すると大学などに進学し、専門科を卒業した後は就職する人が多いですが、専門科の高校から同じ系統の学部のある大学に進学する生徒も結構います。商業高校から経済学部や経営学部、工業高校から工学部のある大学に推薦枠を使って進学することができるからです。それぞれの高校のホームページには過去に合格した具体的な大学名が載っています。調べてみましょう。















私は浪人して大学に行きました。
それから就職を何度か繰り返してきて、これまでの人生はずいぶん遠回りしているかもしれません。しかしその分「回り道」をしたことでどんな経験も無駄ではなかったとも思っています。
人生の中で受験は通過点の一つに過ぎませんが、大きな試練の一つでもあります。子供から大人へと成長しようと「脱皮」している彼らに手助けしてあげたいと考えています。
ぜひ一度ご連絡ください。
彼らの力になるべくご相談、ご質問等お待ちしています。
それから就職を何度か繰り返してきて、これまでの人生はずいぶん遠回りしているかもしれません。しかしその分「回り道」をしたことでどんな経験も無駄ではなかったとも思っています。
人生の中で受験は通過点の一つに過ぎませんが、大きな試練の一つでもあります。子供から大人へと成長しようと「脱皮」している彼らに手助けしてあげたいと考えています。
ぜひ一度ご連絡ください。
彼らの力になるべくご相談、ご質問等お待ちしています。

