知って得する豆知識。教えて!コーパス先生
第3回 ヨーロッパヨーロッパはどこまで?
→ヨーロッパはユーラシア大陸の北西側の地域です。アジアとの境はウラル山脈をから黒海、トルコのボスポラス海峡を結ぶ線とされています。
アジアとヨーロッパの境にあるトルコは東洋と西洋の混じり合う場所です。
バルト三国とは?
→バルト海に面したエストニア、ラトビア、リトアニアの三つの国のことです。
第二次世界大戦中にソ連に一方的に併合されましたが、1991年に独立しました。
いずれも首都の旧市街地が世界文化遺産に指定されています。
沿岸部は琥珀の産地でもあります。
北欧とは?
→フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、アイスランドのことです。
北極圏には先住民族「サーミ」が住んでいます。
北欧のデザインは、H&M、イケア、マリメッコなどでも親しまれています。
EU とは?
→ヨーロッパは第二次世界大戦の戦場となり荒れ果てました。
戦後の処理の中でアメリカを中心とする西側の国々とソ連を中心とする東側の国々に分かれました。
西ドイツ(当時)やフランスなど6カ国は1952年、戦争の原因になってきた石炭と鉄鋼を一緒に管理し、ヨーロッパを平和にするためにECSCを作りました。
ECSCは1967年にECになり、1993年経済だけでなく外交や安全保障でも一つになることを目指すEUに変わりました。
2002年から単一通貨「ユーロ」が使われるようになりました。
西欧と東欧とは?
→西欧は資本主義、東欧は社会主義という考え方でした。
資本主義は個人が財産を持つのを認め、持っているお金で利益を追求していいという考え方です。
社会主義は個人が財産を持つのを制限し経済活動を社会(国)で管理しようという考え方です。
2つの考えの対立は冷戦と呼ばれました。
イギリスのEU離脱とは?
→イギリスは2016年6月の国民投票で過半数がEUを離脱することを選びました。
理由の一つにEUに加盟した東欧の国々から、大勢の労働者が押し寄せたからということが挙げられます。
「病院や学校の受け入れにゆとりがなくなり、仕事に就けないのは移民のせいだ」
と思っている人がいます。
どのような離脱の仕方がいいのかを問う総選挙も行われました。
難民問題とは?
→内戦が続く中東のシリアから500万人以上が難民となり、EUの国々に押し寄せています。
ドイツは大勢を受け入れましたが、国境を閉鎖する国も相次ぎました。
2015年9月にはギリシャやイタリアに着いた難民約16万人をEU各国で分担して受け入れることを決めましたが、反発している国もあり順調に進んでいません。
私は浪人して大学に行きました。
それから就職を何度か繰り返してきて、これまでの人生はずいぶん遠回りしているかもしれません。しかしその分「回り道」をしたことでどんな経験も無駄ではなかったとも思っています。
人生の中で受験は通過点の一つに過ぎませんが、大きな試練の一つでもあります。子供から大人へと成長しようと「脱皮」している彼らに手助けしてあげたいと考えています。
ぜひ一度ご連絡ください。
彼らの力になるべくご相談、ご質問等お待ちしています。
それから就職を何度か繰り返してきて、これまでの人生はずいぶん遠回りしているかもしれません。しかしその分「回り道」をしたことでどんな経験も無駄ではなかったとも思っています。
人生の中で受験は通過点の一つに過ぎませんが、大きな試練の一つでもあります。子供から大人へと成長しようと「脱皮」している彼らに手助けしてあげたいと考えています。
ぜひ一度ご連絡ください。
彼らの力になるべくご相談、ご質問等お待ちしています。